長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

字幕屋の気になる日本語、休み方の知恵

最近読み終えた本。
どちらも良かったです。


『字幕屋の気になる日本語』(太田直子、新日本出版社、2016年7月)

f:id:benkaku:20160727162011j:plain

言葉への愛を感じたエッセイ集。読みやすさ抜群。
セリフ1秒につき4文字という映画字幕の制限は、
想像以上に苦悶の所業。だから鍛えられる。
伝えることの難しさと奥深さ。プロとしての矜持も。
良書!

以下メモ。

「昨今は平気で右へならえ、ワンパターンフレーズの
大合唱。語彙の乏しさがばれるより、周囲の人と違っ
たことを言って浮いてしまうほうが怖いのか、はたま
た単に適切な言葉を探すのがめんどくさいだけなのか、
言葉に対する姿勢がひどくおざなりに見えます。そし
て、その手抜きを補うために、誇張表現でスパイスを
効かせようとする。
 もっと穏当ながら繊細で上質な言葉を探すことに力
を注ぐことはできないものでしょうか。言葉をおろそ
かにすると、生き方そのものが雑になる気がします。
刺激ばかり追い求めず、細部に目を配り、ゆっくりじ
っくり向き合えば、心のありようも少しは変わってく
るかもしれません」(59P)

「1秒か、長くても5秒で消えてしまう字幕は、見た
目が命。美意識を磨きましょう。たとえば、ふだんの
メールやブログやSNSで、読み手のことを考えずに
文章をつづっていないでしょうか」(189~190P)


『休み方の知恵ー休暇が変わる』(野田進・和田肇、有斐閣選書、1991年)

f:id:benkaku:20160727162026j:plain

フランスやドイツの余暇事情、年休権獲得の歴史と思想的背景、
日本の余暇事情、など。
まあ、あまりにわが国と開きがあってボーゼンとするしかない。
労働とともに余暇に価値を認める生活観の獲得が必要ですね。

以下メモ。

「余暇の発展を支えてきたのは、つきつめて分析して
いくと、制度であり、文化であり、企業または労使関
係ということになる。それぞれの仕組みの中に、充実
した余暇を可能にする『休暇の知恵』といったものが
蓄積されているはずである」(7P)

「休暇の買い上げは許されない。年休の権利とは、現
実に仕事から解放されるという利益を意味しており、
『買い上げ』という発想そのものが、年休の保障とは
両立しないのである」(32P)

「フランスとドイツの年休制度をみて気づくことは、
この二つの国の年次有給休暇は、それが完全に年度内
で使い切られることを前提にして、システム全体が成
り立っていることだ」(36P)

「年次有給休暇は、病気治療や家族の看護や仕事上の
研修のためのものではない。それらは他の休暇でまか
なわれるべきものだ。年休の目的は、ドイツ流にいえ
ば『保養』(Erholung)、フランス流には『ヴァカン
ス』(vacances)であって、それ以外ではあってはな
ならない」(38P)

「そうすると、病気やけがの治療を目的とする休暇が
かならず必要になる」(40P)

「1900年に約3000時間だったフランスの年間労働時間
数は、1980年代には1650時間に短縮された。これは、
週の労働時間の短縮もさることながら、年休の発展に
よるところが大きいといわれている」(114P)

「ドイツ人は、懸命に働くことも一つの価値、家族と
ゆっくり過ごすことも一つの価値、自分の趣味の時間
をとることも一つの価値、地域活動に参加することも
一つの価値で、これらが共存している」(132P)

「まず、もっとも基本的に必要なのは、年休の完全取
得を前提とした人員配置である」(155P)

「『休んでも休んでないのと変わりない』というのが、
年休制度の最低の条件である。したがって、年休を取っ
たことを人事考課の要素とすること自体が、労基法の
趣旨に反していると考えられる」(157P)

「計画休暇の方法による長期休暇の実現のためには、
これまでのべてきた技術的戦略もさることながら、そ
れに加えて、多くの人がそうした休暇をぜひとも希望
しているという、高い希求の圧力が前提になるのでは
ないだろうか。多くの人が望まなければ、休暇の制度
は定着しようもない」(183P)

今年も岡山九条美術展の学習会で講師します。

毎年恒例になっていますが、
今年も「岡山九条美術展」の学習会で講師をします。
憲法問題です。

8月6日(土)14時~。天神山文化プラザ第1会議室。
参加費無料。どなたでも参加できます。

8月6日ですので、広島・長崎への原爆投下と
9条との関わりもお話ししようと思っています。

f:id:benkaku:20160727151804j:plain

 

日帰り会議。フランスの年休権獲得の歴史メモ。

最近、新幹線移動が多いですが、
きのう(26日)も東京での日帰り会議でした。

移動のおともは『休み方の知恵ー休暇が変わる』(有斐閣選書)。
余暇論の本です。

そこから、フランスの年休権獲得の歴史メモです。

■思想的準備として、1880年ラファルグによって
フランスの雑誌に発表された「怠ける権利」の
論文が大衆に爆発的人気をよぶ。労働時間短縮の
運動に大きな影響をもたらしたといわれている。

■1900年7月、パリの地下鉄に勤務する労働者が
10日間の有給休暇を獲得。第一次世界大戦前夜に
は事務所商店事務職員が1週間の有給休暇獲得。
「太陽を求めて」。

■広がり始めた年休の慣行をさらに普及するため
に法律の制定を望む声が強くなり、1913年には
法案が議会に提出されたが否決。1925年、1931年
にも法案提出されるも否決。しかしこの間にも国
の公務員や民間でも次第に有給休暇が普及していく。

■「ヴァカンス法」ともいわれる1936年の法律は、
こうした経過のもと、満を持して制定されたもの。
ブラム人民戦線内閣、労働者のゼネラルストライ
キを背景にした労使代表の交渉で合意。2週間の有
給休暇。

■第二次世界大戦、ドイツ占領下の政策においても
年休権は見直しの対象にならず。

■2週間で出発した有給休暇は、戦後に拡大していく。
1953年にルノーで年休を3週間とする企業協定が結
ばれ、他の企業にも広がる。それを背景に1956年に
法律改正がされ、一律3週間の有給休暇に。

■その後も個々の企業の先導によって4週間の有給
休暇が広がり、1968年の法律改正で一律4週間に。
このように、労働運動の力を背景に、一部の企業
が先導して有給休暇を拡大し、それが他の企業に
波及し、法律の改正を促すという形で進行。

■フランスの法定年休日数は1982年の法改正で年間
5週間に。


ひるがえって、わが日本の余暇事情は…。
泣くしかない。
だって「休暇増やせ!」「有給休暇の拡大を!」
「誰でもヴァカンスできる社会に!」の要求運動が
ほとんどないですもん。
せいぜい有給休暇の完全消化を!ぐらいですよね。
余暇は人権、という認識を広げたいです。


はい。以上つぶやきでした。


きのうの会議は、2018年に勤労者通信大学に新設される
「入門コース」のテキストづくりを進める教科委員会の
はじめての会議でした。すごいメンバー集まってます。
2018年は勤労者通信大学開校50周年です。新しい挑戦
ですね。読んでおもしろいテキストづくり、がんばります。

f:id:benkaku:20160727111919j:plain

帰りの東京駅。

世界侵略のススメ観賞。「人の尊厳」について語る警察官を初めてみた。

土曜日(23日)から、シネマクレールで
上映がはじまった「マイケル・ムーアの 世界侵略のススメ」
をさっそく観てきた。

f:id:benkaku:20160725095011j:plain
いやはや、噂どおりのおもしろさ。
というか胸をうつ言葉が多いです。
ヨーロッパには人権思想がしみ込んでますね。
さすがです。


まあ映画の紹介は『学習の友』8月号などでも
伊藤千尋さんが語られていますし、
ほかにもたくさん紹介されているので、置いときまして、

↓下の写真はポルトガルの警察官の人なんですが、

f:id:benkaku:20160725095113j:plain

ムーア監督のインタビューのなかで、
この警察官の方から、「人の尊厳」という言葉が何回も
発せられたのには驚愕しました。
死刑制度は尊厳に反する、とも語られていましたね。

つまり警察官にも人権尊重の考えが息づいている。
ほんと、感動しました。

だって、ちょうど沖縄の高江で機動隊の人たちが
高江の住民の尊厳を踏みにじって、あまりにひどい
人権侵害を行っている真っ最中でしたから。

もちろん同列に扱えない事柄かもしれませんが、
警察官が「人の尊厳」について語っているのを生まれて
初めて見ました。びっくりしました。

ほかにも、見どころ盛りだくさんの映画です。
2週間しかシネマクレールで上映しないみたいです。


岡山の方はこぞって観に行きましょう!

働くことの意味を考えた

きのう(24日)は、午後、
山口のYOUTH革新懇(青年革新懇)の総会で講演。

f:id:benkaku:20160725093414j:plain

この会場は、前にも1度来たことがありました。

f:id:benkaku:20160725093404j:plain

手書きの横断幕でした。

参加者には、チラシを見て参加したという
学生さんもいたそうで、びっくりでした。

テーマは「働くこと・学ぶこと~自分の不安の意味を知る」。
1時間の予定がちょいオーバー。
ううむ、やはり分量に無理があった。

*働くことを考える視点
*働くことの意味の多様さ
*働き続けていくためには何が必要?
*問いの立て方を変える―社会的な視野で働くことを考える
*資本主義社会について
*分業と職業選択
*そもそも労働とは
*社会を支えている「一部分」を担うということ
*働き方は社会のあり方に規定される
*雇い・雇われる関係のなかでの働き方
*労働者とはどんな人のことか
*所得を得て生活する、ということ
*生活は壊れるリスクがある。生活がその人らしさをつくる。
*生活のゆとりについて
*働き方に暗雲―雇われ組5200万人の現状
*若者の雇用状況
*不安のベクトルが自分に向くと、自己責任論に落ち込む。
*原因、背景、本質を知る。川の下流だけでなく上流も。
*人権、労働組合について教わらない現状
*社会へのたしかな認識を
*学ぶことで「あたりまえ」を見直す力に

という感じの流れでした。やはり多すぎましたね。

その後感想交流もして、
休憩はさんで総会も無事に終了。

山口の青年革新懇、課題もたくさんありますが、
地道に活動してますね。がんばってほしいです!

お世話になりました。

国家権力から人権を守らなければならない

ここ2週間ほど、国家権力による、沖縄東村・高江での
米軍ヘリパット(オスプレイ訓練場)建設の強行・暴虐を
見せつけられている。
どんな言葉でこの憤りを表現したらいいのだろうか。

雑誌『前衛』8月号、同志社大学・岡野八代教授の論文、
「戦争に抗する思想~戦争と民主主義・立憲主義を考える」での
指摘が、そのまま表出していると思う。


「国家とは暴力を合法的に独占している唯一の組織」

「安倍政権の暴走がここまでくると、私たちはもう1歩
進んで、いま国家は、本当に私たちが必要としている
もので、私たちの人間性を守る役割を果たしているのか、
と問い直す必要があると思っています」

「安倍政権のもとでは、人間が営む貴重で、すべての
人に影響力がある政治という営み、そもそも政治や国家、
税金を払うということの正当性がほとんどなくなって
いる政権運営になっているのではないかというのが、
いまの私の現状認識です。とても深刻だと思います」

「人権が何から守られなければならないのかは、はっきり
しています。それは国家の権力であり、国家暴力つまり
戦争です」

「国家がどれほど危険な存在だったか―いまでも危険な
存在です―、だからこそ政治家として政治を営むことは、
いかに危険な仕事なのか、という謙虚さをいっさい感じ
ない。安倍首相の振る舞いは、まさに『万能感』にあふ
れています。そこに大きな憤りを感じます」

香川の労働学校にて「ものの見方・考え方」

きのう(21日)午後の岡山民医連平和ゼミナール終了後、
ただちに高松へ移動。

香川の労働学校にて
「ブレない生き方、ものの見方・考え方」というテーマでお話しました。
この日が最終講義でした。

f:id:benkaku:20160722103832j:plain

若い参加者もちらほらいて、しっかり聞いてくれていました。
講義後の感想交流も盛り上がっていたみたいで良かった~。

テーマには、「ブレない」とありますが、
ブレてもいいんです。ゆれてもいいんです。
というか、ゆれないとおかしいんです。
だってものごとの変化は一直線にいかないし、
自分自身も矛盾をかかえているわけですから。

大事なのは、ブレても、ゆれても、
戻ってくる立ち位置があるかどうか、
そういうものの見方の足場をつくれているかどうか、
ということを最初に強調しました。

平和ゼミナール4年目が始動 まずは交流と『だけじゃない憲法』

きのう(21日)は、14時から
岡山県民医連第4回平和ゼミナールの1回目。
平和ゼミも4年目に突入です。若手職員の学びの場として貴重です。

f:id:benkaku:20160722102911j:plain

今年度も全10回のカリキュラム。
自衛隊駐屯地見学、沖縄フィールドワークもあります。
きのうは1回目なので偏愛自己紹介交流をしました。

f:id:benkaku:20160722102927j:plain

f:id:benkaku:20160722102941j:plain

まあこれは労働学校でいつもやっているものですが、
失敗なし、初対面でも楽しく会話できる、
その人のことを知れる、スグレモノの交流です。

場がなごんだあとは、
事前課題にしていた種田和敏著『だけじゃない憲法』を
読んできての感想交流をしました。

f:id:benkaku:20160722103148j:plain

この本、導入としては非常に良いです。
まずは憲法の視点をゼミ生にもってもらううえで最適でした。
なによりわかりやすい。日常生活と憲法のつながりがみえます。

その後、憲法のミニ解説やディスカッション。
1回目ではめずらしく、ある班では議論が活発に行われ、
「時間が足りない!」という感想が出たほど。
これは今後1年間、楽しみです。


ぼくは平和ゼミナールに第1回目から関わっていて、
今年度も全カリキュラムに張りついて、
学びのサポート&ときどき講師のお役目です。

今年度もがんばります。

『学習の友』8月号―働き方、暮らし方をめぐる、世界の旅

『学習の友』8月号の内容紹介です。

日本の「非常識」にどっぷりつかっていると、
それが「あたりまえ」になってしまいますが、
大きく視野を広げると、もっと違う社会・生活・働き方が
見えてきます。そんな8月号の特集です。

f:id:benkaku:20160721110817j:plain


【特集 働き方、暮らし方をめぐる、世界の旅】
◇日本のおかしさと目指す社会を見せる
 マイケル・ムーア「世界侵略のススメ」(伊藤千尋)
◇世界の働き方、暮らしを支えるしくみ
 *夜6時以降の仕事のメール禁止<ドイツ・フランス>(筒井晴彦)
 *大学の学費無料化と、給付製奨学金の充実は世界の流れ(土井誠)
 *日本の高い患者負担はありえない!
   ―患者負担なしは先進国ではあたりまえ(名嘉圭太)
◇フランスの労働者生活を支える、短い労働時間と余暇(都留民子)
◇企業は人権まもれ!企業の社会的責任を強化する国際社会(筒井晴彦)
◇世界の労働組合のたたかいと課題を考える(布施恵輔)
◇2008年世界経済危機で世界はどう変わったのか

【その他の記事】
◇どうすれば「核兵器のない世界」を実現できるのか(川田忠明)
◇たたかいが厚労省を動かした、「適切な労務管理のポイント」(森英一)
◇新連載・現代を生きる基礎理論
 ①でも大丈。だから大丈夫―基礎理論学習の意義(妹尾典彦)
◇社会変革の基礎理論⑧ 日本国憲法の歴史的意味はどこにあるか(田中紘一)
◇総学習⑥ 戦争への無反省がもたらすもの
          ―憲法と歴史認識から考える(手塚純一)
◇一番星みつけた(橘あおい)
◇ほか

◆岡山県平和委員会の谷口事務局長が、
 DVD『1歩でも2歩でも』の紹介記事を書いています(43P)

つぶやき。なんだか早い、ということ。

もう7月も後半になってしまった。
結局今月もあまり休んでいない気がする。
あ、でも3日ぐらいは休んでるか。

でも、なんだか早い。
あっという間に年末になりそうである。

いや、その前に夏旅もあるし、
そこでゆっくり考えごとでもしよう。
40代の前半をどのように生きるか、とか。
学習運動の発展の方向性、とか。

とにかく今は、目の前の仕事を
ひとつひとつ大事にしていくことかな。

そして8月は書き物仕事に注力したい。

あたらしい、恋する、楽しく、はじめての、人民戦線、世界を

最近読み終えた本。
いつものように乱読です。


『あたらしい憲法のはなし 他二篇』(高見勝利編、岩波現代文庫、2013年)

f:id:benkaku:20160719150908j:plain

憲法が公布・施行された1946年~1947年にかけて、
新憲法を国民に普及するためにつくられた3つの
小冊子をそのまま収録。平易な説明が光る。
当時の限界部分もあるが、いまだから読みたい憲法の解説。


『日常を拓く知2 恋する』(神戸女学院大学文学部総合文化学科監修・
                  河西秀哉編、世界思想社、2014年)

f:id:benkaku:20160719150936j:plain
恋愛や結婚は自由。
でも社会や歴史に規定されていることにも視野を。
やっぱ石川先生の論点ですな。


『楽しく生きる』(藤野高明、クリエイツかもがわ、2015年)

f:id:benkaku:20160719151005j:plain
藤野さん3冊目の著書。
戦後、不発弾による事故で視力と両手を失う。
教育を受ける権利も奪われたが、
唇で点字を読めるようになり猛勉強し社会科教員に。
「文字の獲得は光の獲得だった」の言葉は藤野さんの生き方そのもの。


『はじめての哲学』(石井邦男、あすなろ書房、2016年2月)

f:id:benkaku:20160719150951j:plain
歴史に名を残している14人の哲学者をスケッチ的に紹介。
入門書です。哲学史って、歯応えあっておもしろいんですけど、
なんせ難しさはつきまといます。本書は平易に書かれてます。
ヨシタケシンスケさんのイラストが良い。


『フランス人民戦線史』
     (人民戦線史翻訳刊行委員会訳、新日本出版社、1971年)

f:id:benkaku:20160719151018j:plain
1930年代、台頭するファシズムに対抗するため、
党派や潮流を超えた共同闘争として立ち上がった「人民戦線」。
フランス共産党の活動を軸に叙述。こんにちに通じる問題。
不団結とのたえざるたたかい。


『世界をひとりで歩いてみたー女30にして旅に目覚める』
        (眞鍋かをり、祥伝社黄金文庫、2016年4月)

f:id:benkaku:20160719150922j:plain
眞鍋かをり、おもしろい。
30歳にしてひとり旅の醍醐味にはまり、
旅に人生を重ねる姿に共感しつつ一気読み。
海外旅行のドキドキ感、そして解放感!
うーん、旅に行きたくなる。

高松でうどん、カフェ、ランチと過ごす

きのう(18日)は相方と香川県の高松をぶらぶら。

朝食にうどん。平日は朝6時から開店している
お店だそう。さすがうどん県です。
かけうどんをズズズと頂く。うまし。

f:id:benkaku:20160719133757j:plain


そのあと、素敵なカフェに。
お店に『物欲なき世界』という面白そうな本が置いて
あったのでパラパラ読み。

f:id:benkaku:20160719133841j:plain

消費=幸福という図の再検討を要する時代
というのはそのとおりだろうね。
消費のあり方は基本、
生産のあり方に規定されているとは思うけど。
当然資本主義は売れてなんぼの世界ですから、
消費をあおるわけです。
ここでも民主主義が必要なのかもですね。消費民主主義。

ほかにも、
働き方とか、文化とか、資本主義の発達段階とか、
消費のあり方って、いろいろ関連してますよね。

まあそもそも、「消費すること」にリテラシーをもてるのは、
ある程度の所得が前提とは思います。
必要な生活必需品も買えない貧困状態では、
「物欲なき」なんて無理じゃないのかな。

その後、温泉につかりながら、
車もフーフで1台にしちゃおうかとか、
自由時間と消費文化とか、あれこれ考える。

お風呂上がりで相方を待つあいだ、
雑誌『前衛』8月号の
「アベノミクスの本質としくみ
~超金融緩和による大資本の利益と国民収奪~」(山田博文)を読む。

つまり国家権力と大資本による国民収奪がこの経済政策の本質で、
その反国民性はとてつもない。
日本破綻への道を力強く暴走ちゅうってことです。はーあ。


その後イタリアンのランチでまったり食事し、
夕方帰宅。ごろごろ過ごす。よき休日でした。