京都民医連の役責者研修の
2回目・3回目(11月ぶん)の感想文が昨日届く。
あわせて200人近い感想文だから、
読むだけでたいへんですけど、
とっても嬉しくなる感想文が多いです。
次も(12月にもう1回ある)がんばろう! と思えました。
2人に1人ぐらいは「わかりやすかった」と
書いてくれてたような。これもウレシ。
200人のなかから、7人(笑)の
感想文を紹介します。
■講義のタイトルからは想像できないほど、わかりやすく、
学習になりました。綱領というとすごく難しいイメージで
人に伝えることはむずかしいですが、本日の講義のように、
人が人らしく生活するための権利についてや、尊厳の話を
聞くことで、それが医療や綱領にむすびついているのだと
感じられ、こういった講義が入職まもない職員にも必要な
のかなと感じました。
■とてもわかりやすかったです。何気なく使っている人権や
尊厳などの言葉を改めて立ちかえり、言葉の意味を考えさせ
られました。自分のなかで、どんな困難なことがあっても
“あきらめない看護”は私の看護観です。でも日々の実践の中
で迷い反省することや困難な状況になることも多く、気持ちが
沈むこともありますが、そんな自分の背中を押してくれる
ような講演でした。苦悩しながら、個人として民医連で働く
職員として成長していきたいと思います。
■どういう内容の研修なのか特に考えずに来ましたが、最初
から今の自分への「活」を入れられるような内容でした。
「慣れてはいけないことに慣れてしまう」「ぶつかることも、
めんどくさい」、まさに今の自分でした。人権感覚の内容
では、不当なことに対して「怒る」人に対して冷たい感じで
みてしまっている自分がいます。「あえて考えない」におち
いっていました。
■民医連につとめて20年以上になるが、はずかしい話、
自分の仕事に綱領が根づいていない。ストンと落ちるものが
なかった。しかし今日の講演で近づけたのではなかと少し
感じた。下流をみて上流をみてない。人権、健康、生活を
守る職種としてあたりまえの役割や視点をもつことに欠けて
いたことに気づいた。下流のことには努力してきたが・・・。
上流を知ることの重要性がストンとおちた。
■民医連の綱領についてや、民医連の歴史、精神については
入職してから何度も勉強させていただいてきたが、いつも
言葉がむずかしく、なかなか自分の中にすんなりと入って
いないので、モヤモヤしたものがありました。今回、長久
先生のお話をお聞きし、自分たち民医連職員として、何を
学んでいかなければならないのか、何を看ていかなければ
ならないのかが、具体的に知ることができ、目の前がひら
けたように思いました。自分たちは目の前にあることだけに
一生懸命になり、ふりまわされていたように思います。
もっと広い視野で考えられるようにしていきたいと思いました。
私たちは自分自身の人権について深く考えてなかったように
思います。自分の人権を守ることを理解してない人が、患者
さんや他の人の人権を守ることはむずかしい。まず職員1人
ひとりが自分自身について考え学び、そこから身近な人の
ことを考え、広げていけるようにしたいと思いました。
■認識深化への努力の話で、原因は上流にあり、下流だけで
完結してもおぼれる人は減らないし、結果問題の解決になら
ないという話を聞いてそのとおりだと思った。なぜ上流に
対するアプローチがすすみにくいのか。「めんどくさい」
「社会認識がいる」ということを聞いて、自分が感じている
ことだと思った。そのなかで社会認識をどのようにつくるか、
集団で認識を深めていくために役責としてどうしていけば
よいか、改めて考える機会となった。まずは身近に配布され
ている資料を使いながら、部署で少しずつ認識を共有して
いきたいと思った。
■とてもとても基本的なところに戻れました。何年仕事を
していても揺れていてばかりで、“本当にこんなんで良いの
だろうか”と不安に思うことが多かったし、自信がなかなか
持てずにいたのですが、揺れてもいいのか?!と心が軽く
なりました。