長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

アンコール開催、3回とも充実でした☆

今日(11日)午後は、アンコール開催された
リーダー講座「心理的安全性で成長しあえる組織に」の3回目でした。
リアルタイムで60名をこえるみなさんが参加。
3回合計では約230名の参加となりました。本当にありがとうございます!

今日も「はじめまして」の方が多く、講義前後の交流が真剣かつ楽しすぎでした。
以下、アンコール開催での何人かの感想をご紹介します。

■今日は有意義な学習をさせていただきました。前任の
主任を引き継いで今の職場の主任をして3年たちました。
誰でも発言できる民主的な職場を作りたいとこの3年間
努力してきました。しかし、ミーティングでも上意下達
になりがちで悩んでいたところでしたので、今回の学習
はとても参考になりました。明日から実践できるところ
は実践していこうと思っています。紹介していただいた
書籍も早速読んでみようと思います。ありがとうござい
ました。

 ■とても素晴らしいお話で、自分のためだけでなく、周
りの人たちにも勧めたい内容でした。本当に言葉は暴力
になりやすいのに、それに気付かない人たちも大勢いま
す。職場の前園長とも色々あって、そのときのことを思
い出される内容もありました。「話さなければ分からな
い」と言うのに、話そうとするとこちらの言葉を遮って
畳み掛けられ、時には言葉尻や揚げ足を取って話題を逸
らされたり、ということもありました。そんなことを繰
り返していると「だったら言わない方が藪蛇にならなく
て済む」と言う考えに至ったことも少なくありませんで
した。自分は今組合の分会長をさせてもらっていますが、
組合離れ(加入はしてくれていますが面倒くさがれる)
が年々高まっています。みんなが心地よく笑い合える組合
や職場のなれるようにしたいと願っています。今回の
学習会で学んだことを活かしていきたいと思います。
ありがとうございました!

■私自身は職責者ではない一般職員ですが、長久先生の
お話を伺っていて、なんだか元気が出てきました。心理
的安全性のある職場で働くということは、とてもワクワク
する経験ではないかと思いました(心理的安全性がある
=仲良しグループではない、という点も含めて)。ただ、
実践のためには、特にリーダーの立場にある場合、単に
「心理的安全性」という概念を知っているだけではなく、
経験値、スキルの蓄積が必要だという点で、そうそう簡単
なものでもなさそうですね。自分自身でも、できるところ
から実践していきたいと思います。

■すっかり聞き入って、時間が短く感じました。今日の
みなさんの話でもそうですが、労働相談で寄せられる相談
のトップがハラスメントで、いかに職場の中で心理的安全性
が確保できていないかを痛感する日々です。日本全体が
そうとも言えますが、多忙すぎて余裕がない人が多く、
職場もですが、労働組合もそういうところがあります。
そういう私は事務局長でありながら、会議が一番苦痛で、
私にとって、心理的安全性が確保できない場となっている
のです。何かのスイッチが入ったように大きな声を出され
ると、逆にスイッチが切れてしまって何も言えなくなります。
最後の心理的安全性を高める言葉、「自分に言って欲しい
わ~」と思うとともに、こういう言葉をかけてあげられる
ようにしたいと思いました。最近注目され始めた言葉とい
うことですが、悩んでいる人は多いと思います。組織の中
で複数人が学ぶなど、このことで共通の話ができる人を作り、
全体に広げていけるようになればと。

心理的安全性、そして心理的安全性、そして

金曜日(9日)の夜は、アンコール開催したリーダー講座の2回目。
心理的安全を、知識編、社会編、実践編にわけての学びです。


この日は66名の方がリアルタイム参加。

福祉保育労は、千葉、静岡、兵庫などからの参加があり、目立ちました。
講義前後の交流も切実な話ありつつの、楽しい時間でした。


きのう(10日)は午前中、生協労組おかやまの執行委員会で心理的安全性の講義。

30分のダイジェスト版。その後の交流も充実。
チェックインや少人数での感想交流を頻繁にやっているので、
お客さん的な人がひとりもいない。ほんと、雰囲気のよい組合です。


午後も、香川民医連の職員研修で心理的安全性の講義(オンライン)。

こちらはなんと休憩はさみつつ2時間20分ぐらいしゃべりました〜。
過去最長(笑)。感想交流や質疑応答もしっかりでき、よい学びの時間でした。


そして。今日午後もリーダー講座3回目で心理的安全性。
明日も、心理的安全性の研修が午後に…。

この1週間で6回(笑)

組織拡大へのヒントを問題提起

今日(8日)は14時から、
自治労連近畿ブロックの組織拡大強化推進委員実践研修会で
講師のお役目。オンライン。


「若手職員へのアプローチ~組織拡大のヒント」を
テーマに質疑入れて1時間。
労働組合を自分ごとに、組織化の意味と基本技術、
組織化のための戦略づくりポイント、の流れで問題提起をしました。

半分は島根!

今日(7日)午後は、
アンコール開催したリーダー講座の1回目。
「心理的安全性で成長しあえる組織に」をテーマに学びました。

平日の午後なので、民医連の職場からの参加が多かったです!
(職員学習で位置づけていただいたのです)。
アクセス回線は40弱だったのですが、
島根民医連は県連事務局長をはじめ、
松江、出雲、斐川など各法人から集団視聴あり。
約100名の参加のうち、半分ぐらいは島根!!でした。

講義前後の交流では、初めてお会いする方も多く、新鮮でした。
あっという間の2時間半でした。

アートさん10秒思案のち、「50箱」。

わたくし事ですが、20年住んだ早島町を離れ、岡山市内に引っ越します。

昨年8月、相方が亡くなってから、転居は考えていました。
仕事忙しく、車で30分かかる通勤時間が重荷になっていたのです。
猫のこともあり、1日2往復することもよくありました。

 このたび事務所近くによい物件あり、19日に引っ越しです。
学習協事務所から徒歩7分。引き続き仕事にまい進したいと思います。
待望の徒歩通勤で、お昼休みも自宅に帰れます。

1年前から家の整理をコツコツしてきましたが、それも11月にはほぼ終了。
2週間後の引っ越しを控え、することなくなりました。

で、わが家の一番のモノといえば、本。
いまの自宅は「離れ」があり、そこを書庫にしていました。
引っ越しにさいし、アートさん打合せにきたとき、離れに案内し、
私「ダンボール30箱ぐらいですかね?」と聞いたところ、
ぐるっと離れを見渡し、ひと言。「50箱ぐらいですね」と。
その量のダンボールを置いていかれましら。

で、今日、本をすべてダンボールに収納したところ、47箱。
やはりプロの見立て。さすがです。


12月もどんどん過ぎてゆく…

きのう(4日)は「こんなか」第3講座の日曜回。
リアルタイムで50人を超えるみなさんが参加し、
「伝わる文章の書き方」を学びました。

書き言葉の意味と効用、文書を書く心構え、
わかりやすい文章の基本技術など。

毎回、本当に交流が楽しい。
第3講座の開始前の交流(インタレスティングタイムと名づけている)は
「好きな作家・ライター」を紹介してもらった。
講義後の感想や質疑応答もたっぷり。
全国から職場も年齢も違うみなさんが集っているから、いつも新鮮。
オンラインだからこその面白さ。

こんなか講座も残り1回。しっかり準備しよう。

神奈川民医連の看護師主任研修でした

今日(1日)は、神奈川民医連の看護師主任研修で講師仕事。
汐田総合病院のとなりにあるケアセンターにて。リアル研修です。

10時〜13時までの3時間のもち時間。
「チャレンジするから悩むんだ〜看護と職場を語り合うためのヒント」
をテーマに、私と看護、問う力、民医連看護とナイチンゲール、
育ちあう職場づくり、心理的安全性、など山盛りでした。

午後はグループディスカッション。
主任のみなさんだけに、悩みも多く、
だからこういう機会も大事なわけで。

参加者のみなさんの受けとめ、気づきから、
私もまた学んでいきます。

ということで、いま羽田空港。これから岡山に帰ります。

12月は引っ越しも

いよいよ12月!

仕事は相変わらずバタバタしています。
さらに、今月は引っ越しのイベントも。

そう、20年住んだ早島町を離れ、
岡山市に引っ越します。

もともと1年前から町議選挙が終わったら
引っ越すつもりで、物件など探していました。

運よく事務所から徒歩7分の物件が
見つかり、本の置き場も猫飼いも大丈夫なオウチに
移ることができます。19日に引っ越しです。

車で30分、1日1時間の通勤時間が大幅に
短縮されるし、いろんなところへのアクセスがよくなり、
ちょっとワクワクしてます。

さらに仕事に邁進していきたいと思います。

名古屋市職労の学習会に

きのう(26日)は、名古屋市職労「2022市職労学校」で講師仕事でした。
無事に楽しくお役目果たしてきました☆

さかのぼること1年前。オンライン講座「60分de名著」に、
名古屋市職の専従(当時)だったTさんがひとり受講されたのが、
今回の学習会にも結びつくきっかけでした。

Tさんは4月、保育の現場に戻られたあとも、
岡山県学習協のオンライン講座を労組内で広げてくれて、
今年の「労働組合たんけん隊2022」は、
名古屋市職労で集団視聴に取り組んでいただいたほか、
何人もの方が個人受講していただき、一気に関係が広がりました。

 心理的安全性の講座、そして今やっている、こんなか講座も、
名古屋市職労から何人も参加していただいています。
そうしたご縁のなか、今回、市職労学校に呼んでいただきました。

そのきっかけをつくっていただいたTさんとは、今回がリアルでの初顔合わせ。
「リアル長久さんは、背が高くて物静かだと知りました
」そうです(笑)。
きのうは司会の大役もつとめておられました☆

約80分ほど講義をさせてもらい、質疑応答も若干。
その後グループ感想交流で
職場や労組活動のことをじっくり交流されておりました。
若い参加者から「とても勉強になった。参加してよかった!」の声も聞かれ、
充実の時間になりました。

終了後、役員のみなさん(全員女性でした 笑)と喫茶店で交流。
じつは初めてお会いするのはお一人だけで、
あとはオンラインでお会いして交流してきた方ばかりで、
リアルでは初対面ですが、初めてではない感覚。

心理的安全性の話ふくめ、職場や労組のあれこれをワイワイと。
いい人間関係、いい集団の雰囲気だなあと思いました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、帰路につきました。

余談ですが、どうも岡山はかなり遠くにあると
思っている方が多かったようですが、
新幹線に乗っている時間は1時間35分ほどです。
わたしは名古屋は近いという感覚ですが、名古屋のみなさんからすると、
大阪以西は「遠いことろ」という感覚なのでしょうね…。

ようやく少し落ち着く

なんだか気持ちに余裕なく(まあまあ忙しかった)、
あれこれまったく書けなかった…。
今日(23日)も午前中は仕事したけど、午後からまったり。
ようやく、ほっとした時間に身を置けている感じ。
とりあえず、ここ数日の記録を書いておこう…。

19日(土曜日)、福岡で日本医労連の
第22回「医療と介護にはたらく非正規雇用労働者の全国交流集会」で講演。
基本は労働組合の話だったんだけど、今回、
非正規労働者にたいする「マイクロアグレッション」という
話を初めてしてみた。
マイクロアグレッションとは、「些細な」「日常的な」、
攻撃(加害者は差別と意識せず)のこと。

今後さらに深めたいテーマで、とりあえず、
『日常生活に埋め込まれた マイクロアグレッション』
(デラルド・ウィン・スー、明石書店、2020年)を読んだのだが、
さらに2冊購入。
じつは面識のある渡辺雅之さんの
『マイクロアグレッションを吹っ飛ばせ』(高文研、2021年)と、
『差別はたいへい悪意のない人がする』(キム・ジヘ、大月書店、2021年)。
これから読む。

20日(日曜日)は午前中、
生協労連中四国地連パート部会幹事会での講義。
「リーダーシップを育み、目標の達人になる」という、
なんともハードルの高そうなテーマ 笑。
ここでもマイクロアグレッションについてふれ、
労働組合はエンパワーメントの器、
目標達成のための戦略づくりなど交流しながら。

20日午後は、こんなか講座の第2講座日曜回。
約60名がリアルタイム参加。
「聴く人のことを想う~人前で話す基本技術と準備」をテーマに。
またまた時間オーバー(汗)。
毎講座、数十名の方が感想文を送ってくれる。
「すぐに実践してます」「役立ちました」の声もチラホラと。
その反応に励まされ、学びながら、
引き続き期待に応える内容を準備しなければと思う。

21日(月曜日)も、早朝から出勤。
12月にアンコール開催される、
リーダー講座「心理的安全性で成長しあえる組織に」の資料発送。
さらに午後、推進ニュース1号をつくり各方面に発信。
奈良自治労連の方に「おすすめです!」のコメントを寄せていただいた。
今日の時点で個人受講50名、集団視聴10か所。まだまだ広がる。

22日(火曜日)も無茶苦茶。前日20時頃に寝て、2時起床。
そのまま事務所に。
1ページもつくってなかった学習協会報を2時間で作成(16ページ)。
まさにやっつけ仕事(だめです)。
そのまま印刷して、セッティング。7時半にいったん帰宅し1時間仮眠。
9時半に再出勤。『学習の友』と一緒に配達……バタッ。

そんなことをしている間にも、レジュメづくり、
パワーポイントづくり、次々とくるメール対応、資料送付…。
で、今日やっとひと段落。夜はオンラインの学習会あるけど。

明日も午前中、児島で勤通大の学習会、
午後は岡山民医連の平和ゼミで沖縄戦と沖縄戦後史のオンライン講義。
でもそれだけ。余裕あり。

より現場に寄り添える内容に

今日(10日)午後は、
林精神医学研究所(民医連加盟)の中堅職員研修で、
心理的安全性の講義。

このテーマで講師をする機会も増え、受けとめ・感想ふくめ、
自分のなかで蓄積されてきています。
しかしこれに安住せず、
さらに現場の状況の寄り添える中身にしていきたいと思います。

3つの学習会、無事に楽しく終了。

この週末も学習会、学習会、学習会でした。
つねに学びの場に関われるシアワセ。

きのう(5日)は午前中、全労連・全国一般労働組合の
自世代委員会主催のオンライン学習会で講師。
「労働組合のパワーで、自分ごとを自分の手に」をテーマに1時間ほど。
その後感想交流。現場の悩みや率直な意見も出されて、
こちらも考える機会に。

午後は、倉敷医療生協労組の新入組合員研修会に。
リアル学習です。それぞれの職場で開催予定。
この日は玉島協同病院にて。私からは労働組合のそもそもを30分ほどで。
若いみなさんに労働組合のことを語れるのは、貴重だし嬉しいです。


そして、今日午後は「こんなか講座」第1講座日曜会でした。

約60名が参加☆ 金曜回に続いて、交流がめっちゃ楽しい~。
新しいつながりの方がたくさんでワクワク。
北は北海道、南は沖縄から、
ほんとうに全国のみなさんが参加しているオンライン講座。
その「場のちから」だけで、魅力アップです。

以下、届いた感想文をご紹介します。

■キャッチコピーの最大のポイントは「自分に関係ある」と
思ってもらうこと。「仕事の整理術」→「気がつくと机が
ぐちゃぐちゃになっているあなたへ」。お~、私だわ~!って、
なりますよね。「ハルメク」編集長の、どこまで寄り添えるか。
読者はがきを読み込む。もなるほど、です。明日、職員むけに、
ユニフォームについてのアンケートを取るので、さっそく、
参考にさせて頂きます。ご紹介頂いた参考文献も、さっそく、
注文しました。椎名誠は、カタカナの使い方が、抜群にうまい、
も初めて知りました。そういう視点で、本を読んでいきたいと
思いました。文章の作り方が、今日から、変わりそうです。
「こんなか講座」面白い!役に立つ!次回も楽しみです。

■ずっと気になっていながら、受講する時間が作れるのか? と
迷っていましたがギリギリで申し込んで受講してみてやっぱり
良かったです! 労働組合の執行委員を20年やっています。本部
の専従だった期間もあれば、支部の五役をやっている期間も
長くなってきました。その道のりは、講座名の「こんなこと
誰も教えてくれなかった」と思うことばかりだったな~、と
思い、こんなふうに講座をしてくれる人がいるなんて!と
嬉しく思っています。組合活動では、先輩の姿を見て学ぶ、
請け負ってやりながらわかないことは聞いたり調べたり
オリジナルでやってみたり…そういう中で、聞けば教えてく
れたり、意見をくれたりしますが、1つ1つの任務や作業
などについて、具体的な手解きや説明が事前にあるわけでは
ない事の方が多いです。だからといって、それを求めるのも
忙しいのに悪いな、無理だよな、と思っていました。今は、
執行委員の中で経験が長い方になり、いろんなことをなる
べく会議やLINEのやりとり等で1つ1つの意味ややり方等、
伝えられるように努力しています。なかなか思うようには
いきませんが…。今まで、私もニュースやチラシを数え
切れないくらい作ってきましたが、トレーニングでだんだん
腕が磨かれていくかも? と自分の経験からも思います!
見出しにはわりとこだわるようになりました。せっかく
作ったのに読んでもらえないのでは悔しいし、伝えたい
ことがあるのだから、伝わるようにしなくっちゃ!って
感じですね。今は特に、集まって話して直接伝える場が
減っていたり、人づてに伝えてもらう、という時の頼れる
「人」も減ってきている。だからなおさら、チラシ等で
目に触れて一発で情報として入るものが必要だと感じて
います。保育の運動団体の事務局もやっていますが、市民
のみなさんに保育の問題について知ってほしい、広めたい、
という時に作る街頭宣伝用のチラシは、いつも悩みます。
伝えたいことを説明すると、文章が長くなるからです。
なるべくキャッチーな見出しにしたり、小見出しをこま
めに入れて区切ったり、字を大きめにしたり写真やイラ
ストを入れたり…と工夫はしますが、読んでもらえるかな?
と。文章を下手に削ると意味が分からなくなるし。何か
良い方法はありますか?最後、質問で終わってすみません。

■労働組合で専従しています。職業は看護師です。「心を
つかめ!―見出し・キャッチコピー・ネーミング」に参加
させて頂きました。さすが、長久さんの講演は、期待を
裏切らないと改めて感じました。まずはお礼申し上げます。
ありがとうございました。活動ニュースなども作成してい
ますが、講義の中にありました、「○○集会〇名参加!!」
など、平気で掲載していました。反省ですね。忙しく働き
ながらの中での組合活動、どうすれば組合員に参加して
もらえるか、まさにこんなか講座のように「興味をひく
内容」でなければ集まらないことを改めて感じました。
ひとつひとつ学んでいき、力にしていきたいと思います。
今後の講義も楽しみにしています。

■楽しく面白い講座でした。皆さんの感想にも、「みんな
で知恵だしながら機関紙づくりするのが大切」「現場の
声を反映したキャッチコピーにするのが大切」などが
ありました。講師の長久啓太・事務局長がおよそ四半世紀
にわたって、職場・地域をめぐって労働者学習運動を実践
してきた中で、労働運動の困難がある中で、その克服で
いかに「心に響く」「わかりやすい」「こころをつかむ」
かの手法を体得した体験からの「誰も教えてくれない
こんなこと」だったのでわかりやすく説得力あって、
参加者らの問題意識ともがっちりかみ合った講座だった
とおもいます。参加のみなさんも楽しく面白い講座だった
と受け止めていると思います。結局、常套句まみれの感想
になってしまいました。

■とても楽しみにしていた講座、まずは、「やっぱり期待
をうらぎらない、こんなか講座。」(キャッチコピー風に)。
3月に受講した「人と人をつなぐ文章講座・オンライン」
の復習もかねて、受講しました。今回も大きな学びがあり、
実践にいかせるリソースが沢山ありました。いつも、多く
の人に読んでもらいたい、知ってもらいたいという動機は
あるのですが、なかなか反響が少ないように感じるのは、
「自分には関係がない」、「よくわからない」などこちら
の熱量がつたわらない見出しであり、内容なのだと思います。
あとは訓練のみ、メンバーで、キャッチーな見出しと、
みんなに自分事と思ってもらえる組合ニュースを書く
スキルをあげていくことだと思っています。今後も継続
して頭を柔らかく、トレーニングしていきたいとおもいます。
第2講座も楽しみです。ありがとうございました。