長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

戦後日本の教育と教育学(読書)

 『講座 教育実践と教育学の再生ー別巻・戦後日本の教育と教育学』
        (教育科学研究会編、かもがわ出版、2014年)
を読み終える。

f:id:benkaku:20160109122510j:plain

別巻が出ていたのは知らず、本屋で見つけて購入。
このシリーズ(5巻もの)は全部読んでいたので。

本書では、タイトルのとおり、
戦後日本の教育と教育学について、
多角的に論じられている。いやあ、蓄積がすごいね。
が、なかなか歯ごたえがあって入門的ではないですね。

労働者教育にひきつけて一番参考になったのは
第1部9章の「教育実践を理論化・一般化するいとなみ」(藤田和也)。
これを読みながら、
労働者教育の現在のおおきな弱点のひとつは
この「実践の理論化・一般化」だろうな、と。

「すぐれた実践を一般化し、それを仲間の共有財産にする」(198P)
こと。これが深刻なぐらい少ないと思う。

「『典型化』とは、個別の実践のなかに、実践の発展の
可能性をはらんだ普遍的な意味や方法(広く共有されるべき
法則性)をとらえると同時に、個々の実践の1回きりの
かけがえのない固有の意味と特徴をとらえて、それを
いきいきと描き出すこと」(208P)

教育実践の批評の場がないですからね、いま。
労働組合運動のなかの学習教育活動もほぼ似た状況かと。
学びあう機会が少なすぎですね。

教育実践批評とは、
「具体的な教育実践(対象に発達的な変化を促すことを意図して
はたらきかける行為や営み)に即して、そのはたらきかけの方法的・
技術的検討を行ってその妥当性や有効性を吟味するとともに、その
過程や結果の教育的・発達的意味をとらえてその実践の持つ固有の
意義や教育的価値について評価し、論ずること」(215P)

など。


第2部の実践記録(本)紹介は、
何冊も読みたい本が。さっそく注文しました。